仕事や学校に通っていてつらくないですか?
生きていて、何となくうまくいかない。人間関係があまりよくない。人間関係もそれほど悪くないんだけど、いろいろな人の板挟みにあて辛い。それから別に普通なんだけど、疲れが溜まる。閉塞感があって鬱になりそう。いろいろな悩みがあると思います。
今日は社会生活にあるよくある悩み10選をご紹介して、できうる限り悩み解消の解決策をご提示していきたいと思います。

人間関係に悩んでいる
人間関係に悩んでいる場合、次のことを考えましょう。
今の人事の配置転換を変えることが可能な職場か、そうでないかを考えてみましょう。
変えられないことがあって仕事をしているのなら、それは身体に毒です。今の環境を変えられるなら変えてから仕事をするようにしましょう。変えられない環境なら辞めて別の環境を求めましょう。毎日、嫌な人やパワハラに悩むくらいなら環境を変える努力を自分でしてみてください。
仕事をしていて苦しいなど、人生自体が不幸以外の何物でも無いのです。少しも我慢する必要はありません。
安定した環境を獲得するのは自分なのです。自分で動いて変えられないなら諦めて環境を捨ててください。精神的な安定を得るためなら何でもしましょう。そうでないと不幸ですよ。ちなみに他人の性格を変えるのは不可能です(これはみんな自明ですよね)。変えることができるのは自分だけです。環境適応と自分たちで環境を獲得することは、生物の宿命なのです。それが叶わないとすれば淘汰されて終わるだけです。

仕事場にいくのがつらい
仕事にいくのがつらいということは、原因があるはずです。
この場合、自分に正直なりましょう。正直になれない事情はあると思いますが、解決策は外にあり、内にもあるのです。外観である外(環境)と内なる精神は繋がっているのです。
ですから会社に行きたくない、憂鬱の原因をまず明確にするのです。
何となく会社に行きたくない、という曖昧な答えではいけません。何か原因があるはずです。自分によく注意してくる上司がいる。朝会社に行きたくない。オフィス内のギスギスした感じが鬱の原因とか、工場の拘束時間が長い。
つまり会社に「環境を変えろや」って主張するのです。直談判です。「出社時間をずらせや」「あいつと仕事したくないから何らかの処置をとれ」「給料を5%カットして、仕事量をその分減らして定時に帰れるようにしろ」とかです。
これはあなたの人生です。ここはエゴイズムです。妥協したら負けです。会社に言って駄目なら、あなたの都合のいいようにするのです。労基署、弁護士を立てる、第三者に代行してもらう。これって変なこと言ってますかね? 会社に合わせるのが普通だろ。社会ってのはもっと厳しいんだ。自分優先になんかできないだろ。これ全部言い訳です。旧体制の戯れ言はたくさん。つまり、環境を変える方法は必ずあるのです。それを自分で主張して会社から環境を変えさせるのです。
ただし、お給料をあげろ、ということだけはあなたに言う権利があるのかは考えてみてください。対価に見合った成果を上げていなければ、それだけは言うことはできません。あなたが言うことができるのは、働いている環境の改善に関することのみです。

引きこもった生活がしたい・あまり人と関わりたくない
こういう人は、そういう性格なのです。
ここは素直に、静かに仕事ができる環境を探しましょう。
僕が言えることは、無理に会社員になって働く必要はないし、静かな環境を好む人はそういう生き物なのです。泥水の環境で生きる魚もいれば、淡水や海で暮らす魚もいる。もうこれは理屈ではないです。ただし社会の産業構造は、そんなにうまいこと人間に優しくはありません。ですから、あなたは自分で環境を獲得する努力をすべきなのです。どうすればいいか、一番のお勧めはフリーランスを目指すことです。もう初めから視点はフリーランス。何を勉強したらフリーで働けるか、その一択に絞って情報を集めてそのための勉強をしていくのです。
今はランサーズなどに登録するとか、フリーランスも働きやすい環境がだんだん整いつつあります。ランサーズについてはリンクを貼っておきます。
https://www.lancers.co.jp/service/lsdt/
死にたい気持ちがある
とはいえ、少なからず「死にたい」「消えたい」と思うことは誰しもあることです。フロイトによると、人間には潜在的に「死の欲動」(デストルドー)があるというのが定説です。人間はどこか、生命の維持活動の傍らで、物質に戻りたいという本能があるようなのです。
つまりは、生命活動をリセットしたいという本能です。

ただ、これが内向きに向けばまだいいのですが、外向きに行くと、あまりいい結果を産まないかなと思います。
こういったらなんだけど、定期的に無差別殺傷事件って起こるじゃないですか? あれってやっぱり犯行する前に周りにサインがあったと思うんですよ。今からするぞっていう。
閉塞感は誰しも抱えているけど、いろいろなことが結びつくと、よからぬ事がある一定の周期で起こるような気がします。こういうときに、素直な気持ちになって、近くにいる人が気づいて手を差し伸べるしかないんじゃないか。それができないとなると、今後も何度も繰り返されていくような事だと思います。怖いけど。
それで死にたいと思う人は、何を差し置いても人間世界より自然世界に身を置く努力をした方がいいと思います。つまり南国にいって暮らすとか、お金に余裕がある人は仕事やめてハワイで1ヶ月以上過ごす。仕事辞めるとかって全然、今の世の中普通です。生物として何か違和感がある環境はどんなに条件の良い環境でも去るべきです。これはもうスタンダードな感覚にした方がいいです。
精神的な変調は我慢すると、身体に表れます。死に至る病です。僕の個人的な意見ですが、鬱と診断があった会社には戻らない方がいいと思います。戻るとしても会社が環境を変える努力をしてくれるなら話は別ですが。そんなことしてくれる会社そうそうあるものじゃない。
後の心配より、今の心配です。仕事を辞めると、次にどんな仕事に就けるかわからない。それは確かにそうなのですが、僕が思うに、精神と世界は繋がっていると思います。良い精神状態なら良い世界に変わり、悪い精神状態なら世界は暗くなり身体が蝕まれていくと思います。
たとえ仕事で年収1億もらってたって、精神の安楽を得るべきです。
何かの怪しい自己啓発ではないないですけど。死にたくなったら、自分に容赦なく環境を破壊して次の世界に進みましょう。

仕事はうまくいっているけど閉塞感があり憂鬱である
仕事自体はやりがいがある。愛社精神もあり、そんなに人間関係も悪くない。なのに何となく憂鬱である。
こんな人っていますよね。
これはですねえ、簡単なことなのです。休みを効果的に取るようにすればいいのです。頑張りすぎなんですどことなく。仕事がおもしろくてしょうがない。仕事に没頭したい。燃えている人にありがちです。もっともっとってのめり込む人。
人間狭い職場にずっといると鬱になります。そういうものです。仕事をしまくりたい気持ちを我慢して、英気を養うことも仕事だと思って、定期的に休みましょう。有休も無理に月一回以上取りましょう。プライベートの充実あってこその人生です。仕事が好きなのはわかりますが、狭いところにいすぎない。それを普段から意識して大好きな仕事をしましょう。
関連記事

仕事の責任が自分には重すぎる
仕事の重責については、よくよく分析してみる必要があります。
僕が思うに、仕事の善し悪しは「適性」の問題なのです。能力とはあらゆる側面があります。あの人は、実務能力はあるけど、管理業務をやらせたら全然まとまらない組織になった。逆にどんぶり勘定のG課長は実務能力はないけど、部下がみんな信頼していて、組織もまとまっている。業績が良い。あの人は工場でラインに入ると抜群に生産性が上がるけど、事務職やらせたら駄目だったとか。
つまり、天職倫理ではないのですが、人間何に長けているのかわからないのです。できないものはできないのです。そしてできることは誰にでも何かしらあるのです。問題は今の社会構造が、そんなに役割を人に合わせて登用するようにはなっていない。適材適所で人を雇う目が大きな大企業にも中小企業にもないということです。
これも自分から役割を獲得していくしかないのです。
そのために自己分析を普段からして、自分にできることを常に模索しておくことです。そして、この仕事なら自分にもできると思える職種があるなら、その職種を目指して資格の勉強をして、会社にアピールするなり、その職種の転職活動をするなり、自分の特性から今いる会社の中で模索してみるのです。
充実感がない
充実感がないのは、不健康だからです。
不健康には2種類の不健康があります。「精神的に不健康」と「身体的に不健康」です。
恋愛がうまくいかない
人間、人生パートナーがいるといないとでは違います。
友人関係でも恋愛関係でも、特定の対象がいることで人生が大きく変わっていきます。ですから、本心からパートナーを欲しいという気持ちは大切です。
ただし、恋愛はうまく行くことの方が少ない事象です。
現実問題として、男性は特にメリットという武器がないと相手を見つけることが困難です。同性異性に関わりなく、相手は自分と違った方角に歩いている旅人だと思った方がいいと思います。違った方向を歩いている人とたまたまクロスした道で出会ったとして、「あ、この人いいな」と思ったら、一番良いのが考えるより先に道を共にしたいという意志を伝えることです。
- 1,人懐っこい人・かわいげのある人
- 2,自分の意志を明確に伝えられる人・強引な人
- 3,感情が表に出やすい人(相手に明確な意志が伝わるから)

まあ、他にもあるでしょうけど、殊、恋愛にかんしてはこういう人の方が有利です。やはり意思表示しないと始まらないし、明確な意志をもって来られると、少なくともその人を知ろうとは思いますよね。それで人懐っこくて憎めない人だったりすると、それだけで恋愛対象にはなると思います。選ぶかどうかは別問題ですが。
恋愛に悩むのなら、まずとっかかりとして明確な意志を周りに示すと意外に誰か助けてくれたり、対象となる相手に何らかの感情をもってもらえるでしょう。
僕が思うに、それと誠実さがあればいつか成就する恋もあるでしょう。
付き合ってうまくやっていくってのは、また別の話ですが。
https://tokakari.blog/%e6%81%8b%e6%84%9b%e6%88%90%e5%b0%b1/jinnseinopaatonaaerabi/
プライベートが充実しない
何か休みの日にやることないのであれば、何をすれば学びがあるかを考えましょう。
学びのあること。それは、やはり今の時代「プログラミング」「語学」、この勉強が2強でしょうね。やる気が起きないのであれば、とりあえず人の話を聞きに行きましょう。それは友人と会って話をするということではありません。
自分の半径10メートル以内に存在しない人の話を聞きに行くのです。
もちろん、現在ではYouTubeでオッケーです。マコなり社長や中田敦彦さん他の話を聞くでもいいし、時間があるのであれば講演会やフォーラムに出向くのでもいいのです。とにかく自分の狭い世界から脱出してみるのです。必ず活力になりますから。誰かの話を公聴すれば、新しい情報が得られて明日仕事に行くのが楽しみになるかもしれません。
性的に満たされない
これは男性に関しては、何でもありません。性欲を満たす方法はいくらでもありますから。問題は女性です。生殖能力の強い女性はリアルに誰かとお付き合いするしか方法はないのです。行きずりでどこかに行ってしまうのは危険すぎます。ですので、女性に生まれついたら大変かと思いますが、僕は男性なので何もアドバイスできることはありません。
ただ一つ言えることは、「昇華」というフロイトが提唱した心理学の概念があります。

昇華とは、性欲が社会や文化的な形で芸術や生産性に変わるという概念です。鬱憤が溜まったら芸術活動や資格試験、副業に転化するように物事に取り組んでみては如何でしょう。
おわりに
というわけで10選でした。
みなさまの人生が実り多きものであるように。